青森県青森市にある歯科医院/よこうち歯科/レーザー治療/義歯/入れ歯/カウンセリング

歯周病治療

歯周病について

歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともある病気です。30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。

歯肉(歯茎)と歯の間には歯周ポケットという1mmくらいのすき間があり、歯磨きを怠るとこの歯周ポケットにプラークが溜まります。
溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これが積み重なることで歯肉が炎症を起こします。

歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は虫歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。
早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。

歯周病の原因

歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は、食べカスを栄養源とする細菌です。
清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。
空気を嫌うこの細菌は、歯の根の方向に深く進もうとする傾向があり、歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。

歯周病の進行

歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。
気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。
さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。
歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、歯周炎を起こした歯肉から菌が血液に入りやすい状態になり、全身疾患の原因になる場合があるのです。

[進行度1] 初期の歯周病

[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する
歯肉が炎症を起こして赤く腫れ上がり、歯を磨いたり食事をしたりすると出血します。

[進行度2] 軽度の歯周病

[進行度2] 口臭を感じるようになる
歯肉と歯の間のすき間が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。

[進行度3] 中度の歯周病

[進行度3] 歯がぐらついてくる
炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。口臭もあり歯が浮いた感じがします。

[進行度4] 重度の歯周病

[進行度4] 硬いものが食べられなくなる
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、硬いものが食べられなくなります。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。

歯周病の治療法

プラークコントロール

歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を置いた予防治療法で、正しい歯磨きの仕方、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用して歯垢を落とし、歯周病菌の増殖を抑えます。

スケーリング & ルートプレーニング

歯垢(プラーク)は、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。
歯石と歯垢を除去し再び付着しづらくする治療法が、スケーリング&ルートプレーニングです。

歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢を除去することで炎症が収まっていきます。
また、歯周ポケットの深さも浅くなり、症状の改善が期待できます。

詰め物や被せ物の修正

詰め物や被せ物が合っていないと、歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。
その場合、詰め物や被せ物が合っているかを確認し、修正する治療が行われます。
修正治療後は歯垢(プラーク)が付着しづらく、また付着した歯垢(プラーク)は取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

生活習慣の改善

病気や睡眠不足、ストレスなどを感じている時は、身体の抵抗力が落ちているので、歯周病菌に感染しやすくなります。

十分な睡眠をとり適度な運動を行いストレス解消する事は、歯周病治療をしていくうえでも欠かせません。
また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事や、よく噛んで食べる事など、食生活を見直す事も必要です。